







































最近、多くの依頼を受ける「紫外線」ネタ。
黒木の記事をご覧いただいている方は、すでに耳タコ状態かと思いますが、年間を通して降り注いでいる紫外線に対し、日焼け止め対策も年間を通してマストなんですよ〜という、アレです、アレ。
日焼け止めをドラッグストアで買っている方、はたまたネットでポチっている方も必ず目安にしていると思いますが、「SPF」いくつ、「PA」+が何個か、、、、なんてところ、気になりませんか?
なりますよね?
なるでしょ?
ならなきゃおかしいでしょ!(爆笑)
もう知っている人は、ここで離脱してOKです。
しかし、人に説明できる自信がない人は、ここから先、熟読必至。(キリッ)
今日は、これから本格化する紫外線対策の「SPF」と「PA」について再確認したいと思います。
「SPF」とは
Sun Protection Factorの略。
主にUVBの防止効果を表します。
UVBは、別名「レジャー紫外線」とも呼ばれ、短時間でも浴びることで、肌表面が赤く炎症を起こしたり、数日後には黒く変化します。
繰り返し浴びることによって、皮膚ガンの原因になることも……。
SPFは、1を約20分で計算します。
その数値が高いほど、UVBをカットする効果が高いといえます。
例えば、SPF30の日焼け止めの場合、20分×30=600分となり、塗ってから約10時間作用すると考えられます。
しかし、人によって、日に当たってから焼けるまでの時間は異なります。
そのため、近年では、どのくらいの時間作用するかという時間の概念ではなく、"防御力の強さ"という考えも出ています。
これらのことから、日常的に使うもの、お子さんの運動会や外のレジャーなどに使うものと、SPF値に差をつけるとよいでしょう。
だったら、日頃からSPF値の高いものをつけておけば、まず間違いはないわね!と思っているそこのあなた!!!
そう、あなたです。
SPF値は、高ければ高いほど、肌への負担も大きいもの。
そのため、肌の弱い人は、デイリーユースは危険ですよ!
上記の図にあるとおり、日常的に使うものは、SPF10から20くらいのものでOK!
炎天下は、50くらいあると安心です。(油断はするな、後悔するぞ!w)
「PA」とは
Protection Grade of UVA の略。
主にUVAの防止効果を表します。
UVAは、「光老化」を引き起こすといわれている恐ろしい紫外線。
それは、真皮にまで届くといわれており、ハリや弾力を保つ、コラーゲン繊維やエラスチン繊維を破壊し、シワやたるみの原因になることも……。
UVAは、窓ガラスも透過し、室内にも入り込むため、お休みの日に無防備にすっぴんで過ごして、うっかり日焼けをしてしまう!なんてこともあるのです。
PAは、SPFと違い、数値ではなく、「+」の数で表します。
「+」から「++++」まであり、その防御力と比例します。
こちらも、SPFと同様、「+」の数が多いほど、肌への負担は大きくなるので、毎日使うものは、「+」か「++」くらいにとどめておくとよいでしょう。
各メーカー、こぞってSPF50+を実現!とか、最高基準値処方!なんてうたっていますが、そのあたり、消費者が賢く見極めないと、自分の肌をいためつけることになりますからね!
紫外線対策、上手に行いましょう!
黒木の記事をご覧いただいている方は、すでに耳タコ状態かと思いますが、年間を通して降り注いでいる紫外線に対し、日焼け止め対策も年間を通してマストなんですよ〜という、アレです、アレ。
日焼け止めをドラッグストアで買っている方、はたまたネットでポチっている方も必ず目安にしていると思いますが、「SPF」いくつ、「PA」+が何個か、、、、なんてところ、気になりませんか?
なりますよね?
なるでしょ?
ならなきゃおかしいでしょ!(爆笑)
もう知っている人は、ここで離脱してOKです。
しかし、人に説明できる自信がない人は、ここから先、熟読必至。(キリッ)
今日は、これから本格化する紫外線対策の「SPF」と「PA」について再確認したいと思います。


引用元:tumblr
Sun Protection Factorの略。
主にUVBの防止効果を表します。
UVBは、別名「レジャー紫外線」とも呼ばれ、短時間でも浴びることで、肌表面が赤く炎症を起こしたり、数日後には黒く変化します。
繰り返し浴びることによって、皮膚ガンの原因になることも……。
SPFは、1を約20分で計算します。
その数値が高いほど、UVBをカットする効果が高いといえます。
例えば、SPF30の日焼け止めの場合、20分×30=600分となり、塗ってから約10時間作用すると考えられます。
しかし、人によって、日に当たってから焼けるまでの時間は異なります。
そのため、近年では、どのくらいの時間作用するかという時間の概念ではなく、"防御力の強さ"という考えも出ています。
引用元:日本化粧品工業連合会HP
これらのことから、日常的に使うもの、お子さんの運動会や外のレジャーなどに使うものと、SPF値に差をつけるとよいでしょう。
だったら、日頃からSPF値の高いものをつけておけば、まず間違いはないわね!と思っているそこのあなた!!!
そう、あなたです。
SPF値は、高ければ高いほど、肌への負担も大きいもの。
そのため、肌の弱い人は、デイリーユースは危険ですよ!
上記の図にあるとおり、日常的に使うものは、SPF10から20くらいのものでOK!
炎天下は、50くらいあると安心です。(油断はするな、後悔するぞ!w)

引用元:Pinterest
Protection Grade of UVA の略。
主にUVAの防止効果を表します。
UVAは、「光老化」を引き起こすといわれている恐ろしい紫外線。
それは、真皮にまで届くといわれており、ハリや弾力を保つ、コラーゲン繊維やエラスチン繊維を破壊し、シワやたるみの原因になることも……。
UVAは、窓ガラスも透過し、室内にも入り込むため、お休みの日に無防備にすっぴんで過ごして、うっかり日焼けをしてしまう!なんてこともあるのです。
PAは、SPFと違い、数値ではなく、「+」の数で表します。
「+」から「++++」まであり、その防御力と比例します。
こちらも、SPFと同様、「+」の数が多いほど、肌への負担は大きくなるので、毎日使うものは、「+」か「++」くらいにとどめておくとよいでしょう。
各メーカー、こぞってSPF50+を実現!とか、最高基準値処方!なんてうたっていますが、そのあたり、消費者が賢く見極めないと、自分の肌をいためつけることになりますからね!
紫外線対策、上手に行いましょう!
アイキャッチ画像引用元:Teen Times
.........人気記事..........
ブログを読んでいただけましたら、こちらを1クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

読者登録、フォロー大歓迎!

LINE@で黒木絵里の新着情報を
いち早くゲット!


使用したコスメなどを撮ったりしています
是非是非フォローを!