







































一般の方は、セレモニーなどの特別な日に、美容院で髪のセットとメイクをお願いしよう!という人が実に多い。
自分ができないことを、お金を払ってプロにやってもらうということは、全然悪いことではないし、むしろいいこと!
だって、自分でやるより美しくなる……なればいいんだけど(汗)
美容院でメイクをしてもらったのに、ひどい仕上がりだったという経験はありませんか?
私の周りでは、よく聞くんですよねw
昔、子供の七五三のときか何かに、ついでに自分もメイクしてもらったら、自分まで七五三か?!という顔になった……とかw
想像するだけで大爆笑なんですけど(汗)
まぁ、美容師さんも、メイクを勉強したのは、専門学校のときだけ〜という人も少なくありません。
専門学校で勉強したといっても、ほんの数時間ですから、ちゃんとできるわけがないんです(汗)
ですから、その後きちんとメイクを学んでない人は、上手にできなくて当然といえるでしょう。
しかし、美容院のメニュー表に「フルメイク 〇〇円」と載せている以上、お値段なりのメイクができて然りなわけで……。
専門学校でやったきり……というレベルでも、5000円〜8000円という強気な価格設定のお店も現存するのが実情。
それって、もはや詐欺ちゃう!?っていうw
美容師も、経験年数やテクニックによって価格が違ったりしますよね。
メイクをする人間も、そういった価格設定があっていいと思います。
もしくは、お金をもらえるレベルに達していない場合、メニュー表から「メイク」を削除する勇気を持ってほしいです。
いや、うちは、トータルビューティーを目指す!と意気込むのであれば、お金を払ってでもメイクの勉強をし直すべきです。
個人が投資するのか、オーナーが投資するのかは、そのお店や会社によっても違います。
うちは、社内講習があるから大丈夫!と安心している人も、要注意ですよ。
社内講習をしている講師のメイクスキルが低かったらどうします?
そんな人に教わってうまくなると思いますか?
美容師の習う側もその辺は気をつけなければならない部分です。
社内講習は、外部のものに比べて安いところが多いです。
しかし、私がみてきた美容院のメイク指導者たちのメイクスキルは、決して高いといえたものではありませんでした。
残念です。
ですから、社内でメイクを浸透させたいと思っているオーナー様は、メイク指導を外注する勇気を持ってください。
私が担当することも可能ですし、より適応できる講師をご紹介することも可能です。
人の顔に技術を施し、お金をいただく以上、生半可なテクニックは、NGですよ。
自分ができないことを、お金を払ってプロにやってもらうということは、全然悪いことではないし、むしろいいこと!
だって、自分でやるより美しくなる……なればいいんだけど(汗)
美容院でメイクをしてもらったのに、ひどい仕上がりだったという経験はありませんか?
私の周りでは、よく聞くんですよねw
昔、子供の七五三のときか何かに、ついでに自分もメイクしてもらったら、自分まで七五三か?!という顔になった……とかw
想像するだけで大爆笑なんですけど(汗)
まぁ、美容師さんも、メイクを勉強したのは、専門学校のときだけ〜という人も少なくありません。
専門学校で勉強したといっても、ほんの数時間ですから、ちゃんとできるわけがないんです(汗)
ですから、その後きちんとメイクを学んでない人は、上手にできなくて当然といえるでしょう。
しかし、美容院のメニュー表に「フルメイク 〇〇円」と載せている以上、お値段なりのメイクができて然りなわけで……。
専門学校でやったきり……というレベルでも、5000円〜8000円という強気な価格設定のお店も現存するのが実情。
それって、もはや詐欺ちゃう!?っていうw
美容師も、経験年数やテクニックによって価格が違ったりしますよね。
メイクをする人間も、そういった価格設定があっていいと思います。
もしくは、お金をもらえるレベルに達していない場合、メニュー表から「メイク」を削除する勇気を持ってほしいです。
いや、うちは、トータルビューティーを目指す!と意気込むのであれば、お金を払ってでもメイクの勉強をし直すべきです。
個人が投資するのか、オーナーが投資するのかは、そのお店や会社によっても違います。
うちは、社内講習があるから大丈夫!と安心している人も、要注意ですよ。
社内講習をしている講師のメイクスキルが低かったらどうします?
そんな人に教わってうまくなると思いますか?
美容師の習う側もその辺は気をつけなければならない部分です。
社内講習は、外部のものに比べて安いところが多いです。
しかし、私がみてきた美容院のメイク指導者たちのメイクスキルは、決して高いといえたものではありませんでした。
残念です。
ですから、社内でメイクを浸透させたいと思っているオーナー様は、メイク指導を外注する勇気を持ってください。
私が担当することも可能ですし、より適応できる講師をご紹介することも可能です。
人の顔に技術を施し、お金をいただく以上、生半可なテクニックは、NGですよ。
アイキャッチ画像引用元:Pinterest
.........人気記事..........
・メイク持ちをよくする方法は〇〇に頼らないこと
ブログを読んでいただけましたら、こちらを1クリックお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

読者登録、フォロー大歓迎!

LINE@で黒木絵里の新着情報を
いち早くゲット!


使用したコスメなどを撮ったりしています
是非是非フォローを!