● パーソナルカラーって関係ある?
答えは、YESです。
ただ、めっちゃ関係あるよ!!!というところまでは正直言いきれません。
これは、パーソナルカラーのプロであれば厳密に気にするのかもしれませんが、アーティストの立場でいうと、
「アイテムの使い方次第で似合う似合わないは変わる」
というのが本音。
今は、「パーソナルカラー」という言葉が先行しすぎて、
「私はブルベ(ブルーベース)だからコレ」
「私はイエベ(イエローベース)だからコレ」
と、雑誌等のメディアでも大きく取り上げられがち。。。
もちろん、自分のパーソナルカラーに基づいた色みをチョイスすることで得られるメリットというのは大きいですが、それで使いたい色が使えないってなんだか悲しくないですか?
その概念を覆すため、今日はちょっとひねりをくわえてご紹介。
● メインは「青」アイシャドウ
ここで使うアイシャドウは、the 夏!!!と言わんばかりの「青」。
私がトレーナーとして勤めている「DAZZSHOP」というブランドの「FALL IN SILENCE」という青のキレイなアイシャドウです。
いかがですか?
パッと見、
「あ、、、私この色ダメだわ、、、」
と思ったそこのあなた……!!!
あきらめるのはまだ早い!!!!
このアイテム、使い方次第で印象が変わりますよ〜
ベースにつけるアイシャドウとアイラインに小技を加えて腕にのせてみました。
出典:DAZZSHOP オンライン
こちらの、アリュールドシングルアイシャドウ「FALL IN SILENCE」をぼかします。
薄くふんわりとぼかしたいときはブラシ塗り。
目のキワにはっきりと入れたいときは指塗り。
この塗り方を使い分けるだけでも、雰囲気は変わります。
そして下の段は、
薄くふんわりとぼかしたいときはブラシ塗り。
目のキワにはっきりと入れたいときは指塗り。
この塗り方を使い分けるだけでも、雰囲気は変わります。
そして下の段は、
出典:DAZZSHOP オンライン
アリュールドシングルアイシャドウ「FALL IN SILENCE」をぼかします。
● アイラインでも印象が変わる
上の段のピンクと青の組み合わせのメイクは、一歩間違えると昭和感漂う配色になりかねません。
無難にブラックのアイラインでも良いのですが、この夏はやっぱり「カラーメイク」がオススメ。
そこで黒木があえてもってくるのが、
DAZZSHOPのサパーブアイライナーペンシルの「RELEASE KEY」というちょっとボルドーチックな深みカラー。
アイラインであえて渋めなカラーを使うことで、ちょっと浮きそうなカラーもピシっとキマります。
下の段のアイラインは、
同じくサパーブアイライナーペンシルの「THIS NIGHT」という深い青みのカラー。
「どうせブルベ寄りメイクでしょ〜」と思われがちなのですが、下の段の合わせはイエベさんも意外といけちゃう色合わせ。
ポイントは、アイホールにしのばせたオレンジカラーのスパークリングジェム「FLASH」。
● アイラインでも印象が変わる
上の段のピンクと青の組み合わせのメイクは、一歩間違えると昭和感漂う配色になりかねません。
無難にブラックのアイラインでも良いのですが、この夏はやっぱり「カラーメイク」がオススメ。
そこで黒木があえてもってくるのが、
DAZZSHOPのサパーブアイライナーペンシルの「RELEASE KEY」というちょっとボルドーチックな深みカラー。
アイラインであえて渋めなカラーを使うことで、ちょっと浮きそうなカラーもピシっとキマります。
下の段のアイラインは、
同じくサパーブアイライナーペンシルの「THIS NIGHT」という深い青みのカラー。
「どうせブルベ寄りメイクでしょ〜」と思われがちなのですが、下の段の合わせはイエベさんも意外といけちゃう色合わせ。
ポイントは、アイホールにしのばせたオレンジカラーのスパークリングジェム「FLASH」。
たったこれだけ?と思われるかもしれませんが、本当に使用するアイテムやカラー次第で「青」のアイシャドウもすんなり使えちゃうんです。。。
かくなる私も、青を使ったメイクは絶対に似合わないと思っていたのですが、、、この夏は、
ドーン。
わかりますか????
これは、青いアイシャドウ「FALL IN SILENCE」も青いアイライナーペンシルの「THIS NIGHT」も使ったアイメイクです。
目元のキツさを少し抜くために、眉をピンクでふんわりと色づけています。
ちなみに、8月頭に行った長岡の花火大会でも、
がっつしTHIS NIGHTでピンク×青でキメてますw
アイホールに使う色次第で、目のキワに入れるアイシャドウが同じカラーでも、ちょっぴり雰囲気が変わるのがおわかりいただけましたでしょうか。
アーティストは、こんな風に小技を使ってパーソナルカラーの概念をブチ壊し、その人が使いたい色、予想だにしなかった色を似合わせるというのが必須スキル。
パーソナルカラーが存在するのは確かですが、そこだけにとらわれていると、メイクの幅も狭まってしまうのでどうやったらその色がかわいく使えるか?ということを考えてみてもよいかも!
ぜひお試しくださいね♪
事前カウンセリング、メイクレッスンのご予約等は下記LINE@からお気軽に^ ^
アイホールに使う色次第で、目のキワに入れるアイシャドウが同じカラーでも、ちょっぴり雰囲気が変わるのがおわかりいただけましたでしょうか。
アーティストは、こんな風に小技を使ってパーソナルカラーの概念をブチ壊し、その人が使いたい色、予想だにしなかった色を似合わせるというのが必須スキル。
パーソナルカラーが存在するのは確かですが、そこだけにとらわれていると、メイクの幅も狭まってしまうのでどうやったらその色がかわいく使えるか?ということを考えてみてもよいかも!
ぜひお試しくださいね♪
事前カウンセリング、メイクレッスンのご予約等は下記LINE@からお気軽に^ ^


【Flowers】
成分の70%が水とホホバオイルでできているシャンプーで、頭皮を保湿しながら、かつ不必要な汚れを優しく浮かせて落とすという、子どもはもちろん、皮膚の敏感な方や大切なワンちゃん猫ちゃんのシャンプーにも。無香料のシャンプー・トリートメントですので、香りは5種類あるパフュームブーケをシャンプーやトリートメントにプラスしてお使いくださいね♪
美容業界にいる人間としてあらゆるシャンプーを使ってまいりましたが、このシャンプーはまさに唯一無二です。











.........ハイパー人気記事..........
【ストレートヘアさん必見!】縮毛矯正の魔術師たちに聞いたオススメアイロンを買ってみた
【重要】黒木メイクサービスについて
.........人気記事..........
【重要】黒木メイクサービスについて
.........人気記事..........